大妻女子大学 データサイエンス学部

データの力でもっと自由なわたしに データの力で もっと自由なわたしに

  • 01
  • 02

Otsuma DS

大妻女子大学で学ぶデータサイエンス

データ × ビジネス 未来をつくるチカラ

データサイエンス(DS)は、統計学やITスキルを用いてデータを分析し、実社会へ活かす学問。

卒業後、多くのみなさんが官民問わず、様々な業種に就職します。データサイエンスは様々な業種や仕事で活用できるからこそ、分野を超えて求められる学びが必要です。

「統計、情報、経済、経営」の4つの分野を土台に、データから未来をつくる力を育てる、これが大妻のデータサイエンス学部がめざす学びです。

入学後すぐに少人数のゼミ(演習)に参加すること、1・2年生のうちに必ず4つの分野をローテーションすることも特長のひとつ。
早い段階で多様な学びにふれることで、自分に合った道が自然と見えてきます。
3年生からは、選んだ分野でさらに深く学び、卒業後への進路につなげていきます。

Learning

データサイエンスの学び

4つの柱で、
データと社会を読み解く力を育てる。

統計情報

データを収集・分析し、
AIやプログラミングを駆使して
「情報を活用する力を養う」

経済経営

経済の仕組みや企業経営を理解し、
「データをビジネスに活かす視点を養う」

そして、実践・演習を通して
「チームで課題解決する力を養う」ことで
データを使えるわたしへと成長していきます

データで課題を解決できるわたし

民間企業に就職

公務員・官公庁へ

起業する

大学院へ進学

Feature Point

大妻DSの特徴

  • Point 01 データとビジネスを結びつける学び

    統計・情報だけでなく、経済・経営も体系的に学びます。データサイエンスのスキル・ビジネススキルを習得し、企業の中でデータとビジネスを結びつける人材を目指します。

  • Point 02 企業等と協働したデータサイエンスの学び

    座学だけでなく、チームで進めるプロジェクト型学習も実施します。企業等の実データを使い、ビジネス現場の課題を発見・分析し、解決策を提案する一連の流れに取り組みます。

  • Point 03 少人数クラスときめ細かい学習サポート

    入学から卒業までゼミ(演習)で少人数・双方向のきめ細かい指導を実施します。また、データサイエンスに必要な数学の学習は、1年次の講義やリメディアル基礎数学*、質問のできる「数学カフェ」などでサポートしています。*リメディアル基礎数学:データサイエンスのための数学基礎を固めるためのサポート授業

Data&Data&

データ × わたし

「これって、どうしてなんだろう?」「こうしたらもっと便利なのに!」
あなたが日々の生活で感じる素朴な疑問やひらめきこそが、データサイエンスの入り口です。

実はあなたの日常に
データサイエンスは、深く関わっています。

例えば…

日常でのふとした疑問や何気ない気づきが、データの力によってさまざまな可能性を導きます。
そして、その可能性によって彼女たちの未来はどう変わっていくのでしょうか。

Cosmeコスメ編

Entertainmentエンタメ編

Campus Life

キャンパスライフ

データサイエンス学部の学生はどんな
学生生活を送っているのでしょうか?

1日の過ごし方や授業・ゼミの特徴など、
入学してからの自分をイメージできる情報を
ご紹介しています。

Voice

学生の声

学びのリアルを学生の声から。

データサイエンスの世界に飛び込んだ学生たちは、何を感じ、どんな成長をしているのでしょうか?
実際に学ぶ学生のリアルな声をご紹介します。

Career

キャリア

データサイエンスで広がる、
わたしの未来。

本学部で身につけた「データを読み解き、社会に活かす力」は、データサイエンティストやシステムエンジニアはもちろん、企画・マーケティング・教育・行政など多様な分野で活躍の道を開きます。

企業からも「女性のDX人材に期待している」「実践的な学びに共感している」といった応援の声が多数届いており、連携プロジェクトなどを通して社会との接点を持ちながらキャリアを考える機会も豊富です。