キャリア

Career キャリア

Career Paths

進路について

進路は、もっと自由で多様に。

民間企業で働く、国や地方自治体で公務員として働く、自分で起業する、皆さんの夢は様々でしょう。
でも、どんな環境でも、データサイエンスの知識・技能は役に立ちます。

民間企業で働く

世界には実に様々な企業があり、各企業の中でも企画、製造、販売、営業など、実際の仕事はとても多様です。しかし、どの企業でも、そしてどんな仕事でも、データを収集・分析する技能を持っていることが大きな強みになります。
そうした技能を持っている人、すなわちビジネスデータサイエンティストへの需要は年々高まっています。

公務員として働く

国や地方自治体は、税金を無駄にしないように効率的な運営をすることが求められています。
データに基づく政策の立案や評価をEBPMといいますが、従来の先例や慣習による施策から、EBPMへの切り替えが必要とされています。国や地方自治体の中で、データサイエンスの知識・技能が強力な武器となる部門や機関は、これからますます増えていくでしょう。

起業する

起業する時に大きな武器になるのが、未来をデータから読み解く力やデータから新しい価値を発見する力です。ベンチャービジネスを成功させることは決して楽なことではありませんが、データを用いてその可能性を少しでも高めることはできるはずです。ビッグデータの時代において、データサイエンスの知識・技能をもつことは既に起業への第一歩を踏み出していると言えます。

大学院でさらに研究する

データサイエンスの学習を一歩進めるために、大学院に進学することも一つのステップです。
修士・博士号をもつ女性データサイエンティストが非常に少ないのが現状です。民間企業や大学等で研究を続けたいという人には修士・博士の学位は必須のものとなりつつあります。

「データを読み解く力」を活かせる仕事は、実は想像以上に広がっています。

大妻の就職支援

大妻女子大学では自分に合った進路を見つけるための支援も、手厚く整っています。

3年次からは「就職基礎講座」が開講。
月1回程度のペースで、自己分析や業界研究の方法、エントリーシートの書き方や面接対策など、就職活動に必要なスキルを基礎から学ぶことができます。
学生向けの求人サイトもあり、実際に内定をいただいた先輩たちの情報も確認することができます。

Partners

連携企業について

リアルな企業課題と向き合う、
学びのフィールド。

本学部では、連携協定を結んでいる企業だけでなく、協力企業も含め、さまざまな業種・業界と幅広く連携しています。

1年次の講義「実務から学ぶデータサイエンス」では、企業の方から実際の事例や現場の話を直接伺うことで、学びと社会のつながりを実感することができます。

さらに3年次には、企業と連携した15回の演習形式のプロジェクトに取り組みます。
2社(前期・後期もしくはクラス別)から提示される実際のデータや課題をもとに、課題解決までのプロセスをグループで考え、発表まで行う、実践的なプログラムです。異なる業界の企業との連携により、視野も広がります。

また、ゼミでも独自に企業とのプロジェクトやフィールドワークが行われることもあり、データサイエンスを社会にどう活かすかを、実体験として学べる環境が整っています。

Interview

大妻DS学部生に寄せられた企業からの ”応援の声” をご紹介しています。
これからの進路について考える時、ぜひ見てみてください。

株式会社QUICK

データソリューション本部 副部長

渡邉 佑子

株価の変動や景気の流れも、データがあれば「なぜ?」が見えてくる。ニュースの裏側にある数字に目を向けてみると、社会のしくみや人の動きが見えてくる。
未来を予測し、社会を動かす仕事にデータサイエンスは欠かせません。あなたの好奇心が、未来を変える力になります。数字で世界を読み解く面白さ、ぜひ一緒に体験してみませんか。

株式会社マイナビ

デジタルテクノロジー戦略本部 AI戦略室 AIソリューション部 AI推進課

羽田野 佑奈

私は「将来の自分が見えるような実践的なスキルと経験を得る」ためにデータサイエンス学部に進学し、多くのことを学びました。現在はマイナビの社員・事業や社会へ貢献するために、データが持つ情報を事業における価値に変換する業務を日々行っています。
学生の頃の”将来”だった”今”にデータサイエンス学部での学びはとても活きていると実感しています。皆さんも自分の可能性と向き合い、未来が見えるような選択をしていただければと思います。

滋賀県庁

総合企画部統計課

幸田 遥花

どの分野でも、データに基づく説明や判断が重要になっています。行政ではEBPM(証拠に基づく政策立案)を進めるために、データ利活用の可能性は広がっています。将来の進路に迷うあなたにとって、データサイエンスはどの分野でも通用する武器になります。

株式会社コーセー

研究所 先端技術研究室グループマネージャー兼データサイエンスグループ主任研究員/博士(統計科学)

中村 理恵

好きなことを突き詰めていたら、データサイエンスに出会いました。
人の美しさの一生を、化粧品とデータの融合で支える仕事に、私はとてもやりがいを感じています。
化粧品の研究も、人の肌も、まだまだデータで解き明かせることはたくさんあります。
皆さんの学びを、美容と科学をつなぐ力として、未来の美しさに一緒に活かしていきましょう。

連携協定を締結した企業・団体

・JR東日本

・滋賀大学

・NTT東日本

・NTT DXパートナーズ

・TOPPANデジタル

・QUICK

・千代田区

・CCCMKホールディングス

・ビデオリサーチ

・全日空商事

※連携協定締結順に掲載しています

For Our Future

未来を拓くDX人材とは

データと共に生きる未来へ

私たちのWebサイトに使われている画像は、教職員や施設写真などの一部を除き、データサイエンス(DS)技術によって生成されたものです。
画像生成の過程では、学生の将来像や学部の方向性を取り入れており、個人情報保護といった情報倫理のみならず、DS倫理を検討しています。DS倫理とは、DS・AI技術が当たり前のように使われる社会において、これらの技術を「作る・使う」すべてのひとが守るべき規範です。

大妻女子大学DS学部は、企業や団体と連携しながら、データの力を使ってしなやかに未来社会を創造し、活躍する DS・DX人材を排出するプラットフォームとして成長することを目指しています。
変革の時代を共に切り拓く共創の仲間として、あなたも私たちの取り組みに参加しませんか?

トップ

キャリア